「男女共同参画の視点で取り組む防災ハンドブック」を配布しています。
家族で、自治会・地域での研修や、避難所運営などにご活用ください。
![]() |
![]() |
|
県民向け[![]() |
支援者向け[![]() |
ハンドブックはパルティで配布しています。
お問い合わせ先:啓発支援課
電話:028-665-7706 Eメール:kouza1@parti.jp
2018年7月25日にパルティ防災フォーラムを開催しました。(情報誌「パルティ」146号)
1.内閣府男女共同参画局「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」より
避難所運営や、物資供給の際にご参考ください。
(1)避難所チェックシート(解説・事例集 p.81より)
2.減災と男女共同参画研修推進センター「男女共同参画・多様性配慮の視点で学ぶ防災ワークブック」より
・育児・介護・介助・女性関連物資の要望についてのアンケート(:327kb)
・被災後の生活状況についてのアンケート(:1,246KB)
東日本大震災に被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早いご復興をお祈りいたします。
・福島県では「女性のための電話相談・ふくしま 0120-207-440(月~金 10~17時)」を開設しています。
・「栃木避難者母の会」(福島県から栃木県内に避難された母の会)が活動しています。
・(公財)とちぎ男女共同参画財団は、震災で栃木県に避難されている方を応援する「とちぎ暮らし応援会」に参画しました。
幼いお子さんを抱えての被災、ご高齢の方を抱えての被災・・・・
県外から避難してきて、家族や子育てのことで悩んでいる・・・
どうかひとりで悩まないで・・・相談ルームを開いてます。
お問い合わせ先:相談ルーム
電話:028-665-8720(月~日曜日 9:00~16:00)※祝日を除く
女性と災害の関連情報、(お子さんの)心のケアについてなどの情報